歯科口腔外科

ご案内

歯科口腔外科では、齲蝕と歯周病に代表される歯科疾患と、口腔粘膜疾患・顎関節疾患・歯や顎の周囲への炎症や外傷などの口腔外科疾患を担当します。

歯科疾患の治療は、(1) 口腔内の感染の制御と (2) 噛み合わせの再建・維持を行う事です。

(1) 齲蝕(いわゆる“むし歯”) と歯周病(いわゆる“歯槽膿漏”)はともに、歯の表面に付着する歯垢(デンタルプラーク)からの感染が原因で生じます。デンタルプラークは単なる食べ糟ではなく、口の中の細菌が作った多糖類(ネバネバしたもの)であり、うがいのみではとれる事はなく、機械的に清掃(歯ブラシ)をしないと除去できません。
逆に言うと、確実にデンタルプラークを除去する事により、感染を制御し、これらの疾患を予防する事が可能です。当科では治療に際し、口腔内の清掃指導をすべての患者さんに行います。口の中の清掃状態によっては、治療に時間を要する場合がありますので、ご理解ください。

(2) 感染の制御が不十分な場合抜歯を行わなければならない事もあります。 また、歯は毎日使うものですから、負担がかかり、摩耗したり破折したりする事もあります。歯の欠損が生じると、欠損の部位や数により、噛み合わせの安定が得られなくなるため、その再建を行い、維持していく必要があります。
一般的には、欠損状態により、(取り外し式の)入れ歯や(固定式の)ブリッジにより治療を行いますが、最近では口腔インプラントによる治療も選択肢となってきています。
口腔インプラントは、口腔粘膜や残存している歯への負担が少なく、有効な治療でありますが、健康保険の適応がないこと、外科手術を必要とする事から、治療方針について十分な検討を行った上で、行うべき治療と考えています。

口腔外科疾患には以下のようなものが挙げられます。
ここでは簡単な説明にとどめますが、気になる症状があれば、当科にご相談ください。

1.埋伏歯

智歯(おやしらず)が一般的ですが、歯肉や骨の中に歯が埋まっている状態です。特に一部の み露出している状態では、その部分の清掃が難しく、しばしば炎症(智歯周囲炎)の原因となります。一般的に抜歯が必要となる事が多いと考えられます。

2.顎関節症

ヒトの顎の関節は、複雑な運動を行うため、過度の負担が生じたときには、1)雑音(カクカク、ゴリゴリ)、2)痛み、3)口が開きづらい、などの症状が生じる事があります。病状に応じて、適切な対応を行う事で、改善が見込まれます。

3.顎の周囲の外傷

事故や怪我などで、歯のぐらつき、粘膜の損傷、顎骨の骨折が生ずる事があります。かみ合せに影響する事もありますので、早期の治療が必要となります。

4. 顎の周囲の炎症

齲蝕や歯周病の感染が、歯や周囲の粘膜にとどまらず、顎の周囲に広がる事があります。放置すると感染が全身に波及することもありますので、軽く考える事は危険です。

5. 粘膜疾患や顎骨内の病変

良性の病変から口腔がんなど、口腔内の粘膜疾患や顎骨病変は多岐にわたります。アフタ性口内炎などは、1週間程度で自然になおる事が多いと思われますが、それ以上続く異常に関しては、一度専門医の診察をおすすめします。

6.全身疾患を有する方の外科処置など

かかりつけ歯科医院で治療中の患者さんも全身状態や服薬内容によっては、抜歯などの外科処置を病院で行うのが望ましい事があります。かかりつけ歯科からの依頼により、医科の主治医との連携をとり、当科で必要な処置を行います。

特に歯科疾患に関しては、かかりつけの歯科医院をお持ちの方は、まず同院でのご相談をおすすめします。必要に応じて、当科をはじめとした病院の歯科口腔外科への受診をすすめられると思います。
当科でも、病態によりかかりつけ歯科医院との連携の上、最適な治療を検討しております。

また、さらに高度な治療を要する疾患に関しては、富山大学附属病院などの高次医療機関との連携を行っています。

スタッフ

  • 藤木 充那

    ふじき みつな

    卒業年
    平成29年3月
    役 職
    歯科口腔外科医員
    専門分野
    口腔外科

外来担当表

歯科口腔外科外来担当表 総合ページ

受付時間 分野
午前 初・再診
8:30~11:00
※金曜 初診
10:30まで
1診 藤木 藤木 藤木 藤木 藤木
午後 13:30~16:00
月・水・木・金
1診 予約 手術 予約 予約 予約
このページトップへ